HOME > B型肝炎・C型肝炎の検査について

B型肝炎・C型肝炎の検査について

執筆者:日本性感染症学会認定医 内田千秋

B型肝炎は、「B型肝炎ウイルス(HBV)」の感染が原因で起こる肝炎です。

感染経路は輸血などの血液感染や性行為(類似行為含め)以外に母子感染することがあり、出生時や乳幼児期から感染している方もいます。その場合、多くの方は症状がないまま経過する事が多いですが、感染力はあるので知らないうちに他人にうつしてしまう可能性があると考えられます。また近年は、慢性化しやすい型のB型肝炎ウイルスが広がっています。

C型肝炎は、「C型肝炎ウイルス(HCV)」の感染が原因で起こる肝炎です。

基本的に血液を介して感染します。感染者の血液が自分の血液の中に入ることで感染しますが、空気や経口で感染することはありません。

感染者の多くは、C型肝炎ウイルスが発見される前の輸血や、注射針を使い回したことにより感染したものと考えられています。また、性行為による感染や母子感染は非常に少ないとされています。

B型肝炎やC型肝炎になると、肝臓の細胞が壊れて働きが悪くなり、慢性化してしまうと、肝硬変や肝臓がんに進行する可能性があります。

【検査の方法】

B型肝炎ウイルスを調べる場合は、血液検査を行います。

一般的には、はじめにスクリーニング検査にてHBs抗原の有無を調べます。この検査結果が陽性の場合には、体内にB型肝炎ウイルスが存在すると考えられ、ウイルスの遺伝子であるHBV-DNAの量を測定するNAT検査やHBe,HBcなどの各種抗原抗体検査に進みます。

C型肝炎ウイルス感染の有無を調べる場合は、まずスクリーニング検査でC型肝炎ウイルスに対する抗体を測定します。

スクリーニング検査が陽性の場合、HCV-DNAの量を測定するウイルス遺伝子検査(NAT検査)を行います。このNAT検査で陽性で、抗体の量が多い場合はC型肝炎ウイルスに感染している可能性が高いと判定されます。

【あおぞら研究所での検査】

あおぞら研究所ではECLIA法で検査を行っています。

この検査で陽性が出た場合、あおぞらクリニックへお越しいただければ、専門病院への紹介状をお書きすることができます。

【ウインドウピリオドについて】

それぞれの肝炎の感染を調べる検査ですが、これらを検出できるようになるまでの期間を「ウインドウピリオド(ウインドウ期)」と言います。

B型肝炎に感染した場合、感染機会から2ヶ月でスクリーニング検査、C型肝炎の場合は感染機会から約3ヶ月でスクリーニング検査ができるようになります。

つまり、感染機会からあまり日がたっていない段階で検査を受けた場合は、実際に感染しているのにも関わらず陰性となる可能性があります。したがって、いずれの検査も期間に余裕を持って受ける必要があり、B型肝炎は2ヶ月以上、C型肝炎は3ヶ月以上経過してからの検査を推奨されています。

【検査を受診できる機関】

B型肝炎・C型肝炎の検査は、全国の医療機関や保健所で受けることができます。

保健所での検査は基本的に無料ですが、一部では自己負担が必要であったり実施していない自治体があります。

また、検査を受けられる日時が決まっていたり、検査結果がわかるまでに日数がかかることがあります。

一方、自由診療を行っているクリニックでも、肝炎の検査を受けることができます。

保健所とは違い費用がかかりますが、好きな日に検査を受けたり、最短でその日のうちに結果が判明するなどのメリットがあります。待ち時間も短縮できるので、定期健診の感覚で利用者が増えているそうです。

【感染予防のためにできること】

B型肝炎にはワクチンがあり、予防接種することで感染を防ぐことができます。

一方でC型肝炎にはワクチンがありません。

性行為時にはコンドームの着用を心がけましょう。また、カミソリや歯ブラシなど、血液が付着する可能性のあるものの共用は避けたほうが良いでしょう。

B型肝炎・C型肝炎検査キットのご案内

 
登録衛生検査所
あおぞら検査センター

東京都港区登録 3港み生医第26号

検査結果はこちらから確認できます

あおぞら研究所
 

高度管理医療機器等販売業・賃貸業許可証許可番号 2港み生機器第93号