HOME > マイコプラズマ・ウレアプラズマの検査について

マイコプラズマ・ウレアプラズマの検査について

執筆者:日本性感染症学会認定医 内田千秋

マイコプラズマとは、これまで性感染症のクラミジアや淋病以外の尿道炎、または咽頭炎と診断されていたもののうち、原因が判明した菌のひとつです。

一般的にマイコプラズマというと、肺炎を思い浮かべる方が多いと思いますが、菌の種類が異なり、肺炎を起こす原因菌は「マイコプラズマ・ニューモニエ」といい、性感染症のマイコプラズマとは異なります。

性感染症のマイコプラズマは「マイコプラズマ・ジェニタリウム」、「マイコプラズマ・ホミニス」の2種類です。

また、ウレアプラズマと呼ばれる菌にも同じく多くの種類が存在します。そのうち性感染症の原因菌は、「ウレアプラズマ・パルバム」、「ウレアプラズマ・ウレアリチカム」です。

これらの感染経路のほとんどは性行為(粘膜接触)によるものです。

それぞれの菌に感染すると、男性は尿道の痛みや違和感、女性はおりものの量が少し増えたり、外陰部の軽いかゆみなどの症状が挙げられますが、症状がほとんど出ないことも多いため、知らない間に感染を拡げてしまう可能性があります。

【検査の種類】

「遺伝子による核酸増幅法(PCR法やTMA法など)」

無症状でも高い精度での検査をすることができ、性器以外にものどや肛門の検査が可能です。

男性の性器マイコプラズマ・ウレアプラズマは尿検査を行います。

女性の場合は子宮頸管を綿棒で拭って検体を採取します。

また、咽頭の検査は男女共通です。うがい液、もしくは咽頭ぬぐい液を用いて検査を行います。

【あおぞら研究所での検査】

あおぞら研究所では、PCR法やTMA法による検査を行っています。

直近の性行為から24時間が経過していれば検査が可能で、非常に高い精度で調べることができます。

【検査を受診できる機関】

現在、マイコプラズマとウレアプラズマの検査は保険適用になっていません。

そのため、検査を受けたい場合は自由診療を行っているクリニックを受診するか、郵送検査キットを購入する必要があります。

費用がかかりますが、早く検査結果が判明して治療出来るので、早期発見や感染拡大の防止に繋がります。

【どんな時に検査を受けたら良いか】

性器や咽頭に症状があり、「クラミジアや淋病を検査しても罹っていなかった」、「よく知らない相手とコンドームを使わない性行為をしてしまった」など、少しでも不安なことがあれば検査をしましょう。

最近はお互いのことを知る意味で、結婚前にパートナー同士で検査を受けられる方も多いようです。

また、意外と危険なのがコンドームなしのオーラルセックスです。

のどの性病は感染していても気づかない人が多く、感染拡大のリスクが高くなります。

そのため、行為内容に関わらずコンドームは常に使用することが大切です。

また、検査をする場合には咽頭だけなど、1ヶ所だけではなく、接触した箇所全ての検査を行うことが望ましいです。

性病は早期発見、早期治療がとても大切です。

あおぞら研究所では、あおぞらクリニックと同じ精度の検査が可能です。

症状がなくても性器、のど、肛門全ての検査を行うことが出来ます。検査で陽性反応があっても、あおぞらクリニックできちんとした治療やその後のフォローを行うことが出来ます。

マイコプラズマとウレアプラズマは保険適用ではないため、あまり知られていないかもしれませんが、クラミジアや淋病と同程度に保有している人がいるため、放置してしまうと非常に怖い病気です。

定期的に検査を受けて、自分自身やパートナーを大切にしましょう。

マイコプラズマ・ウレアプラズマ検査キットのご案内

 
登録衛生検査所
あおぞら検査センター

東京都港区登録 3港み生医第26号

検査結果はこちらから確認できます

あおぞら研究所
 

高度管理医療機器等販売業・賃貸業許可証許可番号 2港み生機器第93号

お問い合わせ
検査結果