梅毒検査キット一覧
他の気になる病気と一緒にチェック!関連セット商品
検査キットの使い方
ランセットという専用の器具を使用してご自身で採取した血液を、採血用ろ紙に染み込ませて返送していただき、こちらの検査機関で安全かつ簡単に行えるものです。
病院や保健所で受ける検査同様に、医療機器承認された信頼性の高い検査キットを使用しておりますので、精度は高く、使い捨てタイプのため衛生面でもご安心いただけます。
使い方も簡単なので失敗をする確率も低いです。 匿名性を担保しながら、郵送でやり取りし、インターネット上で検査結果を確認することができます。
検査方法は、ECLIA法で行います。 もし、この検査で陽性判定が出た場合、東京近郊の方はあおぞらクリニックへお越しください。 遠方の方は、お近くの医療機関にご相談ください。
梅毒検査で使用する検査器具の使い方
step1
ランセットの保護キャップ(黄色)を引き抜いて取り外します。

step2
採血をする指の腹を消毒用アルコール綿で拭いて乾くまで待ちます。
アルコールでかぶれる方は消毒綿を使わないで下さい。その場合はせっけんとお湯で手を洗って乾かして下さい。

step3
消毒した指先を机の上 に置き固定して、ランセットの先端を強く押しあてます。
ランセットは使い捨てです。針は1回しか出ませんのでご注意下さい。

step4
ランセットの白いボタンを押します。
白いボタンを押すと刃が出ます。ボタンは、途中で止めることなく、最後まで一気に押して下さい。穿刺後、針 はホルダー内に収まり、白いボタンはホルダーに押し込まれたままになります。

step5
指先に血液が溜まったら、ろ紙の◯部分に血液だけをつけて下さい。
検査1項目につき1つの部分に血液が必要になります。

ご購入から検査結果
キット購入
チェック
梅毒の不安にお答えします
- 梅毒はどれくらいで症状が出始めますか?
- 感染の機会から3週間で症状がではじめます。ただし、全く症状が出ない場合もあるので、心あたりがある方は無症状でも検査をすることをおすすめします。
- 検査は早めにしておいた方がいいの?
- できるだけ早めの検査をおすすめします。もし梅毒に感染していた場合、感染から長期間経過していても治療は可能ですが、治療が長引くことがあります。 感染から3ヶ月以内に治療を開始することがおすすめなので、早めに検査を受けましょう。