HOME > HIV検査キット一覧

HIV検査キット一覧

他の気になる病気と一緒にチェック!関連セット商品

検査キットの使い方

HIV検査キットとは、自分でランセットという専用の器具を使用して採取した血液を、採血用ろ紙に染み込ませて返送していただき、こちらの検査機関でHIV検査を安全かつ簡単に行えるものです。

検査キットの使い方も簡単なので失敗をする確率も低いです。

病院や保健所で受ける検査同様に、医療機器承認された信頼性の高い検査キットを使用しておりますので、精度は高く、使い捨てタイプのため衛生面でもご安心いただけます。

匿名性を担保しながら、郵送でやり取りし、インターネット上で検査結果を確認することができます。

検査方法は、「スクリーニング検査」をECLIA法(第4世代)で行います。

HIV検査で使用する検査器具の使い方

step1

ランセットの保護キャップ(黄色)を引き抜いて取り外します。


step2

採血をする指の腹を消毒用アルコール綿で拭いて乾くまで待ちます。
アルコールでかぶれる方は消毒綿を使わないで下さい。その場合はせっけんとお湯で手を洗って乾かして下さい。


step3

消毒した指先を机の上 に置き固定して、ランセットの先端を強く押しあてます。

ランセットは使い捨てです。針は1回しか出ませんのでご注意下さい。


step4

ランセットの白いボタンを押します。

白いボタンを押すと刃が出ます。ボタンは、途中で止めることなく、最後まで一気に押して下さい。穿刺後、針 はホルダー内に収まり、白いボタンはホルダーに押し込まれたままになります。


step5

指先に血液が溜まったら、ろ紙の◯部分に血液だけをつけて下さい。

検査1項目につき1つの部分に血液が必要になります。

ご購入から検査結果

お届け・最短翌日
検査物返送最短1日
検査結果最短3日
ネットで検査
キット購入
自宅で検査
郵 送
WEBで結果を
チェック
※本州にお住いの方の標準パターンとなります。

※平日14時までのご注文は当日発送、土日祝日13時までのご注文は当日発送いたします。

HIVの不安にお答えします

HIVはどれくらいの確率でうつりますか?
HIV自体の感染力は強くないので、必要以上に心配しなくても大丈夫です。ただし、性器や口の中に傷がある場合はうつるリスクが高まるので一度検査をしておくことをおすすめします。
検査は早めにしておいた方がいいの?
ウインドウピリオド」の期間を過ぎたのち、できるだけ早めの検査をおすすめします。もしHIVに感染していて治療をしないとエイズが発症してしまいます。薬を服用しているか服用していないかで病気の進行速度が大きく変わりますので、早めの検査・治療を行いましょう。

あおぞら研究所では感染機会から3ヶ月以上経過してからの検査をお勧めしています。
なお、近年はではそれより短い期間(約2週間)でウイルス遺伝子の有無を調べる「核酸増幅検査(NAT検査)」を行う医療機関が増えつつありますので、ご心配の場合は病院等を受診するとよいでしょう。
HIVになっていた場合、どのような症状が出るんですか?
発症して2週間ほどで発熱、倦怠感、筋肉痛、肺に違和感、下痢、のどが痛い、嘔吐、リンパ節の腫れなどの症状が出ることがあります。ただし、これらの症状が出ない場合もあるので、無症状でも不安な場合は検査をうけておいたほうがいいでしょう。
もしHIVに感染していたとしたらどうなるの?
HIVに感染していることが分かっても、エイズとして病状が発症するまでには数年の時間があります。
エイズが発症する前に検査を受け、適切な治療を行い、お薬を服用すればエイズの発症を抑えることが出来ます。

 
登録衛生検査所
あおぞら検査センター

東京都港区登録 3港み生医第26号

検査結果はこちらから確認できます

あおぞら研究所
 

高度管理医療機器等販売業・賃貸業許可証許可番号 2港み生機器第93号